清浄
“清潔さは信仰の半分である”
(預言者ムハンマド)
イスラームの特徴の一つに、肉体的な清潔さと精神的な清潔さの双方を重要視していることが挙げられる。肉体的な清潔さとは、自分自身、衣服、持ち物、住む場所、環境、地球といったもの全てを清潔に保つことである。精神的な清潔さとは、自分の魂、心、精神を清く保ち、悪行や罪を遠ざけることである。イスラームは人々に、身体の老廃物を周囲に撒き散らしたり、環境を汚染したりしないように命じているのである。そのため、トイレの諸規則や清潔さについての教えは、預言者ムハンマドの教えの中でも特別な位置を占めている。スンナによると、トイレで用を足した人は、水を使ってきれいにしなければならない。また他には、プライバシーに配慮すること、水で手を洗うこと、キブラに向かってはいけないことがスンナとして知られている。また、人が通る道、木の下、影、公園、近くの水辺、川、海などで用を足すことも禁じられている。
イスラ―ムでは、体のケアも非常に重要視されている。預言者ムハンマドは、少なくとも週に一度、特に金曜日にはシャワーを浴びること、清潔な服を着ること、髪やひげ、爪をきれいにすることを命じている。ムスリムは、悪臭を放ち、他人に迷惑をかけるような見窄らしい人間であってはならないのだ。イスラームの礼拝のうちの多くは、清潔であることが前提となっている。サラー(礼拝)をしようとするムスリムは、まず「沐浴」をしなければならない。必要であれば、全身を洗う「グスル」を行う。水がない場合には、きれいな土で「タヤンムム」を行うことができる。これは、清潔であることを重要視する感性の一部である。ムスリムは、肉体的な清潔さと同様に精神的な清らかさにも注意を払う。ムスリムは、自らの過ちを後悔し、アッラーの許しを請い、その罪を二度と繰り返さないようにすることで、その罪から解放されて清められるのだ。精神的な清さの本質は、良い道徳にこそある。手、舌、目、耳、体の全てを善のために使い、悪から遠ざけることが、イスラームにおける精神的清浄への道である。
16