イスラムの「五つの柱」

1. シャハーダ(信仰を証言すること)
 イスラムの宗教実践には「五つの柱」があり、その最初の柱がシャハーダです。すべての信仰者が、「アッラーの他に神はなく、ムハンマドはアッラーの使徒である」というシンプルな定型句を唱えます。誠実な確信と共に、決して強制されることなく口にするのでない限り、この言葉は証言としての本来の意味を持ちえません。この証言の意義とは、人生の唯一の目的は神に仕え、神に従うことであり、それは審判の日にいたるまで全人類への使徒である預言者ムハンマドという模範に従うことによって達成されうると信じることにあります。誰であれシャハーダを宣言した人は、たとえそれ以外の義務を実践していなくともムスリムであるとみなされます。
2. サラート(一日に五回の礼拝)
 日々の礼拝は、アッラーに対する義務として一日に五回行われます。礼拝はアッラーへの信仰を強め、活力を与え、人をより高い道徳にめざめさせます。また、心を清め、間違った行いや悪事への誘惑を防ぐことができます。男性のムスリムであれば、モスクに集い、日々の五回の礼拝を行うことが奨励されています。女性のムスリムの場合は、自分にとりもっとも都合のよい場所で自由に礼拝することができます。 
3. サウム(斎戒)
 ムスリムは断食月であるラマダンを守り、明け方から日没までは飲食や夫婦間の性行為を控えるだけではなく、悪意や欲望を慎みます。それは愛、誠意、献身を教えてくれます。健全な社会的良心や忍耐力、無私無欲、意志の力を養います。また裕福な人にとっては、飢えに苦しむ人々の困難を理解する助けとなるでしょう。
4. ザカート(浄財)
 イスラムにおける宗教実践とは、精神的な領域だけに限られるものではありません。それを行う余裕のある人には、物質的な義務が課されます。ザカートとは宗教上の義務であり、自分の所有する財産を浄めるために、一年間に保有していた貯蓄や資産の中から2.5%相当を支払うことを意味します。支払われた金額は、すべて地域社会のより貧しい人々のために直接的に使われます。不平等をなくすために、貧しい人々や孤児、困窮する人々の生活が楽になるよう、一定の金額を支払うことにより助けの手を差し伸べることがムスリムの義務とされています。イスラムは、物質的な富の機会に恵まれない人々と常に分かち合うことを奨励しています。ザカートの支払いとは、この分かち合いに貢献するために最低限すべきことに相当します。
5. ハッジ(メッカ巡礼)
 これは経済的・身体的に可能な場合に、一生涯に一度行うべき義務とされています。年に一度、アッラーの館であるカアバ神殿の位置する聖地メッカに、ハッジ、すなわち巡礼のために集まるムスリムたちによって、すべての民族とすべての国々を結ぶ真の兄弟愛というイスラムの奇跡が、過去1,400年にわたり具現化されてきました。カアバ神殿はイスラムにおける唯一の巡礼地であり、毎日の礼拝の際に向かうべき方角でもあります。アブラハムの時代にさかのぼる立方体の形をした往古の建築物で、現在ではハッジの間、毎年約300万人の白い衣装を身に着けたムスリムたちがその周囲をめぐり歩きます。

3